
2010年12月26日
子供参加型『年末の小掃除』
先日23日は、我が家では、大掃除ならぬ小掃除を行いました。
私の担当は、普段と変らず、トイレ掃除と掃除機かけと布団ほし
それと、身の回りの片づけ である。
ただ、その日は妻の負担を減らそうと思い、子供に朝食を食べさせ、
皿洗いをしようとしたのです。
その時、驚くことに4歳の長男が皿洗いを買ってでたのだ

汚れが十分落ちてなく、最終的にはママが洗い直したけど、その心意気には感心
ついでなんで、掃除機もかけてもらった

上手ではないけど、遊び半分でも家事を手伝うっていい心掛けだなと思いますね
こんな時、子供には「パパ助かるよ!」とか「ホント役に立つね!」というと次も頑張って
くれるんですよね~。
それにしてもパパが動くと子供は変わるんですよね。 (良く言えば。テヘ
)
でも最近では、長男が生意気にも「パパ片付けてよ!」なんて言うようになってきた
イクメンとしても整理収納アドバイザーとしても子供から鍛えさせてもらってます。
オイッ
連載終了しましたが、先日、「パパを片付け上手にする方法」をふくおか子育てパークにアップしました。
http://www.kosodate.pref.fukuoka.jp/column/archives/2010/12/post_221.html
私の担当は、普段と変らず、トイレ掃除と掃除機かけと布団ほし
それと、身の回りの片づけ である。

ただ、その日は妻の負担を減らそうと思い、子供に朝食を食べさせ、
皿洗いをしようとしたのです。
その時、驚くことに4歳の長男が皿洗いを買ってでたのだ

汚れが十分落ちてなく、最終的にはママが洗い直したけど、その心意気には感心

ついでなんで、掃除機もかけてもらった

上手ではないけど、遊び半分でも家事を手伝うっていい心掛けだなと思いますね

こんな時、子供には「パパ助かるよ!」とか「ホント役に立つね!」というと次も頑張って
くれるんですよね~。
それにしてもパパが動くと子供は変わるんですよね。 (良く言えば。テヘ

でも最近では、長男が生意気にも「パパ片付けてよ!」なんて言うようになってきた

イクメンとしても整理収納アドバイザーとしても子供から鍛えさせてもらってます。
オイッ

連載終了しましたが、先日、「パパを片付け上手にする方法」をふくおか子育てパークにアップしました。
http://www.kosodate.pref.fukuoka.jp/column/archives/2010/12/post_221.html
Posted by のぐりん at
23:14
│Comments(2)
2010年12月13日
子供の躾は三つだけ徹底すればよい
第一、 朝必ず親にあいさつをする子にすること
第二、 親に呼ばれたら必ず、「ハイ」とはっきり
返事のできる子にすること
第三、 履物を脱いだら必ず揃え、席を立ったら
必ずイスを入れる子にすること
これは人間学に造詣が深い森信三先生の言葉です。
上記三つの意図するところは、
一、 朝の挨拶によって前向きな姿勢を培うこと
二、 「ハイ」という返事で素直さが養われること
三、 人生でも仕事でも大切な、後始末のしっかりできること
大事なのは、ただ言ってきかせるのではなく、親の方からも挨拶をする、
父親の呼びかけに母親も「ハイ」と返事をする、両親とも後始末をキチンとする
ことだそうです。
第三の後始末ですが、後片付けも入りますよね。
夫婦でよく話し合って、実行していかなければですね
。
「ふくおか子育てパーク」 にコラムを出しています。興味のある方は是非
http://www.kosodate.pref.fukuoka.jp/column/
第二、 親に呼ばれたら必ず、「ハイ」とはっきり
返事のできる子にすること
第三、 履物を脱いだら必ず揃え、席を立ったら
必ずイスを入れる子にすること
これは人間学に造詣が深い森信三先生の言葉です。
上記三つの意図するところは、
一、 朝の挨拶によって前向きな姿勢を培うこと
二、 「ハイ」という返事で素直さが養われること
三、 人生でも仕事でも大切な、後始末のしっかりできること
大事なのは、ただ言ってきかせるのではなく、親の方からも挨拶をする、
父親の呼びかけに母親も「ハイ」と返事をする、両親とも後始末をキチンとする
ことだそうです。
第三の後始末ですが、後片付けも入りますよね。
夫婦でよく話し合って、実行していかなければですね

「ふくおか子育てパーク」 にコラムを出しています。興味のある方は是非
http://www.kosodate.pref.fukuoka.jp/column/
Posted by のぐりん at
13:46
│Comments(0)