
2014年04月06日
子どものお片づけ⑧~「わが家のお片づけルール」を作ろう!~
3月8日発刊のリビング福岡『住まい快適ナビ』に第14回目となる「親子で楽しくお片づけ」コラムを掲載頂きました。
タイトルは「わが家のお片づけルール」を作る!
子ども達がお片づけをするようになるには楽しい方法ばかりではありません。時には厳しくルールに従ってもらわなくてはいけません。
そんな中でもより楽しく効果がある方法をこのブログでは紹介します。

<コラム本文>
これまで「楽しく」お片づけをする方法をたくさんご紹介してきましたが、
いつもという訳にもいかないですよね。
当り前のことは当り前のようにしてもらはなければ困ります。
その為には、『ルールを設ける』ことが重要なポイントとなってきます。
歯磨きは必ず寝る前にするよう口すっぱく言うことで、いづれ言わなくても
習慣としてするようになってきますよね。
それは、「お片づけ」も一緒です。
例えば、「出したらしまう」「床にモノを置きっぱなしにしない」「靴を脱いだら必ず揃える」
といったことです。これは私がよく言うことですが、それこそ毎回のように言ってます。
更に効果的にするには、「理由もつける」といいですね。
「どうして床にモノを置きっ放しにしてはいけないかわかる?皆んなが歩けなくなるでしょ!」とか。
是非、皆さんも色んな「我が家のルール」を作ってみて下さい。
あと最後に気をつけたいのは、言う人も必ずすること。
何せ『子は親を映す鏡』ですからね!
以上。※絵は書いてもらったルールを壁に貼ってる写真。
ルールをより効果的に守ってもらうには、
ルールを子供に書いてもらって掲示することです。
これは意外と効果的なんです。子供にとってルールを書くことは楽しいことではないのですが、
そんな中でも楽しくてより親子の絆が深まる方法はあるのです。
それは、親が守るルールを子供に考えてもらうことです。
この方法は親にとってはプレッシャーになるけど、逆にこれを守れば書いてもらったルールは守ってくれそうです。

私の場合は、ビールを飲んでもいい日が1週間のうち3日少なくなりました
このルールはメタボにならないよう子どもなりに健康に気遣ってくれてのルールでした。
厳しいルールですが、感謝でもあります
【お知らせ】
4月25日(金) スーモカウンター注文住宅 天神 にてワークショップを開催!
~ブロックで遊んで学ぶ親子ワークショップ~
『お片づけ』『家事』が楽しくなる法則
1回につき6組限定
①11:00~12:00
②13:00~14:00
③14:00~15:00
お申し込みは、http://www.suumocounter.jp/chumon/lp/event_04.html
お問い合わせ:スーモカウンター運営事務局 0120-035-538
お申し込み期限 4/4~4/16
主催:㈱リクルートホールディングス
【セミナーとワークショップのメニュー】
・子供が「お片づけ」「家事」をするようになる法則
・これが本当の「お片づけ」「お掃除」をするメリット!~人気アニメから学ぼう~
・建てる(引っ越す)前に知っておきたい収納のこと!
・目指せ!時短パパ!忙しいパパの整理術講座
・「ブロック」を使って理想のお家(お部屋)を作りながら「お片づけ」と「収納」が学べる親子ワークショップ
ご連絡は
090-8983-0954
shourikm@able.ocn.ne.jp
野口
タイトルは「わが家のお片づけルール」を作る!
子ども達がお片づけをするようになるには楽しい方法ばかりではありません。時には厳しくルールに従ってもらわなくてはいけません。
そんな中でもより楽しく効果がある方法をこのブログでは紹介します。

<コラム本文>
これまで「楽しく」お片づけをする方法をたくさんご紹介してきましたが、
いつもという訳にもいかないですよね。
当り前のことは当り前のようにしてもらはなければ困ります。
その為には、『ルールを設ける』ことが重要なポイントとなってきます。
歯磨きは必ず寝る前にするよう口すっぱく言うことで、いづれ言わなくても
習慣としてするようになってきますよね。
それは、「お片づけ」も一緒です。
例えば、「出したらしまう」「床にモノを置きっぱなしにしない」「靴を脱いだら必ず揃える」
といったことです。これは私がよく言うことですが、それこそ毎回のように言ってます。
更に効果的にするには、「理由もつける」といいですね。
「どうして床にモノを置きっ放しにしてはいけないかわかる?皆んなが歩けなくなるでしょ!」とか。
是非、皆さんも色んな「我が家のルール」を作ってみて下さい。
あと最後に気をつけたいのは、言う人も必ずすること。
何せ『子は親を映す鏡』ですからね!
以上。※絵は書いてもらったルールを壁に貼ってる写真。
ルールをより効果的に守ってもらうには、
ルールを子供に書いてもらって掲示することです。
これは意外と効果的なんです。子供にとってルールを書くことは楽しいことではないのですが、
そんな中でも楽しくてより親子の絆が深まる方法はあるのです。
それは、親が守るルールを子供に考えてもらうことです。
この方法は親にとってはプレッシャーになるけど、逆にこれを守れば書いてもらったルールは守ってくれそうです。

私の場合は、ビールを飲んでもいい日が1週間のうち3日少なくなりました

このルールはメタボにならないよう子どもなりに健康に気遣ってくれてのルールでした。
厳しいルールですが、感謝でもあります

【お知らせ】
4月25日(金) スーモカウンター注文住宅 天神 にてワークショップを開催!
~ブロックで遊んで学ぶ親子ワークショップ~
『お片づけ』『家事』が楽しくなる法則
1回につき6組限定
①11:00~12:00
②13:00~14:00
③14:00~15:00
お申し込みは、http://www.suumocounter.jp/chumon/lp/event_04.html
お問い合わせ:スーモカウンター運営事務局 0120-035-538
お申し込み期限 4/4~4/16
主催:㈱リクルートホールディングス
【セミナーとワークショップのメニュー】
・子供が「お片づけ」「家事」をするようになる法則
・これが本当の「お片づけ」「お掃除」をするメリット!~人気アニメから学ぼう~
・建てる(引っ越す)前に知っておきたい収納のこと!
・目指せ!時短パパ!忙しいパパの整理術講座
・「ブロック」を使って理想のお家(お部屋)を作りながら「お片づけ」と「収納」が学べる親子ワークショップ
ご連絡は
090-8983-0954
shourikm@able.ocn.ne.jp
野口
Posted by のぐりん at
14:00
│Comments(0)