
2014年10月05日
子どものお片づけ⑬~子どものプリント、いつ片付けるの? 今でしょ!
【子どものプリント、いつ片付けるの? 今でしょ!】
8月9日発刊のリビング福岡「住まい快適ナビコーナー」に第19回目となる『親子で楽しむお片付け』コラムが掲載されました!

このエピソードは自分自身の整理収納アドバイザーとしての考え方が変わる出来事でした。
子どものみならず、妻や、同僚、知人、お客様に対しても言えることです。
「どうして片付けないんだ」と思うこと自体、無意識に相手を心のどこかで責めていることに気づいたのです。
そんなエピソードをコラムにしました。
<本文>
子供が学校から持ち帰ってきたプリントが片付かなくてお困りのご家庭が多いことをよく耳にします。
対策として、A4サイズのプリントが入る大きさの(書類を入れる)深めのトレー(100円均一で売ってます)に取りあえず入れることで散乱を防ぎ、
1週間経ったら仕分けてファイルするという方法があります。

ところが、私も大反省したことがあるのですが、忙しく余裕が無いことを理由に数か月間、トレーに入っているプリントを置きっぱなしにしたことがありました。
(ほとんどは長男のプリントです。)どうして誰も片づけてくれないのかな?なんて思っていたのですが、
プリントが崩れ始めたので私の方で片づけることにしたのです。

よく見ると宿題やテストのプリントが多く、しかも結構点数も良かったのです。
実は、この時どうして頑張ったことをその場で褒めてあげて一緒にプリントを綴じなかったのか後悔しました。
涙を流しながらプリントを綴じたのを今でもよく覚えています。
子供が持ち帰ったプリントは誰がいつ片づけるのか?
それは、親が子供の頑張りを褒めてあげながら一緒に今すぐお願いします!
子供の通信簿も結果はともあれ褒めてあげて下さいね!

8月9日発刊のリビング福岡「住まい快適ナビコーナー」に第19回目となる『親子で楽しむお片付け』コラムが掲載されました!

このエピソードは自分自身の整理収納アドバイザーとしての考え方が変わる出来事でした。
子どものみならず、妻や、同僚、知人、お客様に対しても言えることです。
「どうして片付けないんだ」と思うこと自体、無意識に相手を心のどこかで責めていることに気づいたのです。
そんなエピソードをコラムにしました。
<本文>
子供が学校から持ち帰ってきたプリントが片付かなくてお困りのご家庭が多いことをよく耳にします。
対策として、A4サイズのプリントが入る大きさの(書類を入れる)深めのトレー(100円均一で売ってます)に取りあえず入れることで散乱を防ぎ、
1週間経ったら仕分けてファイルするという方法があります。

ところが、私も大反省したことがあるのですが、忙しく余裕が無いことを理由に数か月間、トレーに入っているプリントを置きっぱなしにしたことがありました。
(ほとんどは長男のプリントです。)どうして誰も片づけてくれないのかな?なんて思っていたのですが、
プリントが崩れ始めたので私の方で片づけることにしたのです。
よく見ると宿題やテストのプリントが多く、しかも結構点数も良かったのです。
実は、この時どうして頑張ったことをその場で褒めてあげて一緒にプリントを綴じなかったのか後悔しました。
涙を流しながらプリントを綴じたのを今でもよく覚えています。
子供が持ち帰ったプリントは誰がいつ片づけるのか?
それは、親が子供の頑張りを褒めてあげながら一緒に今すぐお願いします!
子供の通信簿も結果はともあれ褒めてあげて下さいね!
以上本文ですが、短くて伝えきれないてないと思います。
実は、このプリントを綴じた頃、長男は学校でうまくいってないという噂を聞きました。
私もかなり忙しいということもあって、ちゃんと向き合えてなかったと思います。
忙しいという字は「心」を「亡」くすと書きますが、心のどこかで長男を責めてしまっていた気がします。
それは、妻に対してもあったと思います。
気づけて良かったです。
人が出来ないことに目がいってしまいますが、一緒に生活しているのだから思いやりでカバーする。
子どもに対しては、一緒に上手になっていこうというスタンスが大事ですよね。
親も子どもを通して成長するものだと聞きますが、まさにそんなエピソードだったのです。
【「セミナー」と「ワークショップ」メニューのご案内】
・子供が楽しく「お片づけ」「家事」をするようになる法則
・これが本当の「お片づけ」「お掃除」をするメリット!~人気アニメから学ぼう~
・建てる(引っ越す)前に知っておきたい収納のこと!(住宅関係で好評)
・目指せ!時短パパ!忙しいパパの整理術講座
・「ブロック」を使って理想のお家(お部屋)を作りながら「お片づけ」と「収納」が学べる親子ワークショップ(住宅・暮らしイベントで好評!)
※こちらは7/28に岩田屋にて実施。大好評でしたので、近々ブログにて紹介したいと思います。
※次は10月18日西部ガスイベントで開催します。http://www.saibugas.co.jp/home/lifestyle/kurashi_ga-smart/hinata/event_taiken.html
・お片付けトレーニング!「お片付けボード」を使って学ぶワークショップ。(NEW)
※12月14日(日)10時~12時 大野城まどかぴあ男女平等推進センター アスカーラで開催予定。
お問い合わせは、TEL092ー586ー4000
・新入社員研修(整理収納基礎編(ビジネス編含む)、5Sの考え方、お掃除の力についてなど)
・大掃除特集記事(リトル・ママ2013年12月号)
実績クライアント:住宅展示場、不動産(住宅系)会社、百貨店、アミューズメント会社、 NPO法人、主婦向け情報誌
ご連絡は
090-8983-0954
shourikm@able.ocn.ne.jp
野口勝利
実は、このプリントを綴じた頃、長男は学校でうまくいってないという噂を聞きました。
私もかなり忙しいということもあって、ちゃんと向き合えてなかったと思います。
忙しいという字は「心」を「亡」くすと書きますが、心のどこかで長男を責めてしまっていた気がします。
それは、妻に対してもあったと思います。
気づけて良かったです。
人が出来ないことに目がいってしまいますが、一緒に生活しているのだから思いやりでカバーする。
子どもに対しては、一緒に上手になっていこうというスタンスが大事ですよね。
親も子どもを通して成長するものだと聞きますが、まさにそんなエピソードだったのです。
【「セミナー」と「ワークショップ」メニューのご案内】
・子供が楽しく「お片づけ」「家事」をするようになる法則
・これが本当の「お片づけ」「お掃除」をするメリット!~人気アニメから学ぼう~
・建てる(引っ越す)前に知っておきたい収納のこと!(住宅関係で好評)
・目指せ!時短パパ!忙しいパパの整理術講座
・「ブロック」を使って理想のお家(お部屋)を作りながら「お片づけ」と「収納」が学べる親子ワークショップ(住宅・暮らしイベントで好評!)
※こちらは7/28に岩田屋にて実施。大好評でしたので、近々ブログにて紹介したいと思います。
※次は10月18日西部ガスイベントで開催します。http://www.saibugas.co.jp/home/lifestyle/kurashi_ga-smart/hinata/event_taiken.html
・お片付けトレーニング!「お片付けボード」を使って学ぶワークショップ。(NEW)
※12月14日(日)10時~12時 大野城まどかぴあ男女平等推進センター アスカーラで開催予定。
お問い合わせは、TEL092ー586ー4000
・新入社員研修(整理収納基礎編(ビジネス編含む)、5Sの考え方、お掃除の力についてなど)
・大掃除特集記事(リトル・ママ2013年12月号)
実績クライアント:住宅展示場、不動産(住宅系)会社、百貨店、アミューズメント会社、 NPO法人、主婦向け情報誌
ご連絡は
090-8983-0954
shourikm@able.ocn.ne.jp
野口勝利
Posted by のぐりん at
18:51
│Comments(0)